精力増強によって精力が強くなると長生きできるというデータがあるのをご存知でしょうか?
男性ホルモンの値が高いという精力が強い状態と寿命の長さの関係が明らかになっています。何となく逆だというイメージはないですか?
女性の方が男性よりも寿命が長いということは有名ですが、その大きな理由としてあげられるのが女性ホルモンの存在です。
女性は女性ホルモンによって男性よりも長生きだという考えがあるので、男性ホルモンは寿命を短くする要因だというイメージがある人も多いのではないでしょうか。
ただ実際にはそうでもないことがわかっています。
男性ホルモンの低下が寿命を短くしてしまう!
男性ホルモンが低下すると寿命が短くなるということが研究で分かっています。
男性ホルモンが多いと普通は寿命が短くなりそうなのに、ちょっと意外ですよね。ただ歴史的にみても男性ホルモンが多いほうが健康で長生きの人が多いということがわかっています。
有名なところだと、徳川家康は18人の子どもを作って、70歳以上生きたことがわかっています。戦国時代で70歳以上生きるというのはかなり珍しいことです。
また同じく戦国大名の毛利元就も11人の子どもを作っており、九男は毛利元就が71歳の時の子供です。
さらに伊達政宗も16人の子どもを作っており、68歳まで生きています。当時の戦国時代では長命だと言っていいと思います。
こうした歴史上の人物が男性ホルモンが低いとは考えられないですよね。これだけ子供を作っていて、男性ホルモンが低いわけはなく、また寿命も400年以上昔の戦国時代の状況を考えるとどの人も長命だということがわかります。
男性ホルモンは環境やメンタルでも変わってくる
男性ホルモンについては色々な研究がされており、上記のように健康や寿命に関係があるだけでなく、出世にも影響があることがわかっています。
研究では男性ホルモンは成功や勝利によっても増減することがわかっています。
具体的には2008年のアメリカ大統領選挙で、オバマ大統領とマケイン氏の対決の際に、選挙スタッフを対象に男性ホルモンの値をチェックしたみたいです。
選挙は知っての通り、オバマ大統領が勝利しました。そこでオバマ大統領の勝利宣言後に、オバマ陣営のスタッフの男性ホルモンを調査すると大きく上昇していたことが分かりました。
反対に選挙で負けたマケイン氏陣営のスタッフの男性ホルモンの値は大きく減少したようです。
こうした勝敗による男性ホルモンの増減はアスリートでも同様で、他社と競争して勝利すると男性ホルモンが多くなるというメンタルや環境要因によっても男性ホルモンの分泌は変わってきます。
ちなみに当サイトでは精力増強に効果的な精力剤を多数載せています。男性ホルモンのメリットを知っている人は精力アップしたいと思うと思います。是非試してみてはどうでしょうか。