テストステロンは男性ホルモンとも呼ばれていますが、このテストステロン(男性ホルモン)が増えると精力アップに繋がると思っている人も多いのではないでしょうか。
ただテストステロン(男性ホルモン)が精力アップや男性の勃起に具体的にどのように関係しているのかよく分からないという人もいるのではないでしょうか。
そこでここではテストステロン(男性ホルモン)の詳しい働きや、メリットやデメリットについて解説して行きたいと思います。
目次
テストステロン(男性ホルモン)の効果とは?
テストステロン(男性ホルモン)は非常に重要な要素で、男性らしい骨格を形成するのにはテストステロンが必須です。
精力面から解説すると、テストステロン(男性ホルモン)が性的な刺激を脳に伝えるので、テストステロン(男性ホルモン)が不足していると性的な刺激があったとしてもそれを感じることができないということです。
最近だと草食系男子が増えていますが、もしかしたらこういったことは男性ホルモンが減ってきている証明なのかもしれないですね。
他にも精子の形成や筋力の増加や動脈硬化防止やなど色々なメリットがテストステロン(男性ホルモン)にはあります。
テストステロンが減少するとどうなるの?
テストステロンは20代くらいに分泌量のピークを迎えてそこから加齢に従ってどんどん分泌量が低下していきます。
テストステロン(男性ホルモン)が減少することによって精力減退に繋がってくるのはもちろんですが、筋力が衰えてきたり、男性の更年期障害の原因に繋がってきます。
他にも肥満になりやすくなったり、高血圧や認知症やうつ病などにも繋がってきます。
こうしてみていくとテストステロン(男性ホルモン)は精力減退による中折れや勃たない原因になるだけでなく、健康面でも非常に大きな影響を与えているということがわかります。
そのため精力アップや健康のためにテストステロン(男性ホルモン)を増やすことは良い効果が大きいと言えます。
テストステロンが増えることによる悪い効果とは?
テストステロン(男性ホルモン)には上記のように精力アップや健康面で増やした方がいいと思う人もいますが、一方でテストステロン(男性ホルモン)を減らしたいと思っている人もいます。
それは薄毛や若ハゲで悩んでいる人です。
テストステロン(男性ホルモン)が薄毛に影響しているというのは一般的にも良く知られていることですよね。
実際に「精力が強い人は薄毛の人が多い」と言われていることからも精力が強いことと薄毛は関係があると思っている人は多いです。
確かに男性の若ハゲの原因であるAGAと呼ばれる症状は、テストステロン(男性ホルモン)が5αリダクターゼという成分の影響を受けて、ジヒドロテストステロンに変化することによって発症するものです。
そういった意味ではテストステロン(男性ホルモン)が男性の毛髪に悪い影響を与えないとはいいませんが、直接的な原因は男性ホルモンというよりは「5αリダクターゼ」が原因です。
そういった意味でもテストステロン(男性ホルモン)をむやみに減らすようなことはしない方がいいです。
薄毛対策なら「5αリダクターゼ」対策をするようにするといいと思います。
テストステロン(男性ホルモン)を増やす方法
テストステロン(男性ホルモン)によって精力アップしたいと思っている人は具体的にどのようにしてテストステロン(男性ホルモン)を増やしたらいいのか興味のある人も多いのではないでしょうか。
テストステロンを増やす方法はいくつかありますので、下記を参考にしてテストステロンを増やして精力アップに取り組んでみてはどうでしょうか。
テストステロン(男性ホルモン)は普段の生活の中で増やすことができるので、中折れ対策や勃起対策に利用していきましょう。
筋トレでテストステロンを増やす!
筋力を増やすにはテストステロン(男性ホルモン)が必要ですが、それとは逆に筋力を増やすことでテストステロン(男性ホルモン)を増やすことも可能です。
つまり筋トレによって筋肉を鍛えていくと体が「テストステロン(男性ホルモン)がもっと必要だ!」と判断するようになって、テストステロンの分泌量が増えていくという仕組みになります。
筋力アップに効果的なトレーニングとしてはスクワットやベンチプレスなどが有名ですが、スクワットが手軽で取り組みやすいかもしれないですね。
特にスクワットでは下半身の筋力を鍛えることができるので、精力アップには最適ではないでしょうか。
そもそも体を支えている下半身の筋肉は体の中で一番大きい筋肉と言われているので、スクワットによってそこをしっかりと筋トレによって強化することは効率的です。
大きい筋肉ということはそれだけ筋トレによって筋肉がつきやすい部分ということですからね。
筋トレで効率的に精力アップするためにも大きな筋肉である下半身を重点的にトレーニングすることは大事になってきます。
食事でテストステロンを増やせ!オススメは玉ねぎ?
テストステロン(男性ホルモン)を増やすには筋トレも効果的ですが、食事も非常に重要になってきます。
食事はテストステロン(男性ホルモン)の原料にも繋がってくるものなので、しっかりと食事を摂取することによってテストステロン(男性ホルモン)を増やすことにも繋がってきます。
食事の中でお手軽に摂取できてテストステロン(男性ホルモン)の低下抑制に効果があるのが玉ねぎだと言われています。
玉ねぎにはメチインやイソアリイン、シクロアリインなどが含まれており、これらはテストステロン(男性ホルモン)の低下を抑制する効果があるとされています。
テストステロン(男性ホルモン)を増やす目的で玉ねぎを食べるなら加熱して食べるようにすると効果的だと言われています。
他にも精力アップに効果的な栄養成分は多数あるので下記も参考にしてください。
炭水化物や糖分を抑制する
肥満の人は相対的にテストステロン(男性ホルモン)の量が少ないということが研究で判明しているので、できるだけ標準的な体重を維持することが、テストステロン(男性ホルモン)を増やすことにも繋がってきます。
そういった意味でもあまり炭水化物や糖分を摂取し過ぎるのは良くないです。
またアメリカの研究では肥満とは関係なく、砂糖水を飲むとテストステロンの量が減ったという研究が報告されているので、単純に糖分がテストステロンの量と関係があると言われています。
そのため、肥満防止やテストステロンを減らさないためにも炭水化物や糖分を抑制することは大事になってきます。
特に普段からお米を食べている人は玄米に変えるだけでも結構変わってくるのかなと思います。
睡眠をしっかりとらないとテストステロンは減る
テストステロン(男性ホルモン)が増えていくのは寝ている時だということを知らない人は意外と多いです。
食事療法や運動を普段からしっかりと行っていても、睡眠不足だったら意味がないです。
当然ですよね。テストステロン(男性ホルモン)は寝ている時に作られているのに、その睡眠時間が不足していたらテストステロン(男性ホルモン)の少なくなります。
テストステロン(男性ホルモン)を増やすためにはある意味では一番重要な要素と言えるかもしれないですね。
ちなみに睡眠不足が続くと男性ホルモンは減少していくので注意が必要です。
テストステロンと睡眠との関係は下記を参考にしてください。
精力剤を利用する
精力剤は精力アップに効果的な成分が多数配合されているので、男性ホルモンにもいい影響を与える成分が多数含まれています。
最近では精力アップに効果的な成分が色々と発見されているので、昔の精力剤とは違って副作用なく効果の高い商品が多数あります。
テストステロン(男性ホルモン)と精力アップは密接な関係があるので、中折れやEDなどで悩んでいるなら利用を検討するといいです。
精力剤によってテストステロン(男性ホルモン)が増えれば、中折れやEDの悩み以外にも、健康面での悩みも改善する可能性があります。
当サイトではそんな精力アップに効果的な精力剤をランキング形式で紹介しているのでよかったら参考にしてください。